...
原木、丸山(web)、上村(web)、端山(web)、江崎(web)、斎藤(web)、宗像(web)、谷川、遠藤、田口、山口、日下部、黒川、光成 (敬称略)
日時
9/12(木) 10:00 - 1817:00
場所
名古屋
議事
前回議事の確認
F2Fに向けて
- 進め方の確認
- F2F@ベルリンでコンセプトを説明してキーメンバーに了承得る。その後、AMM-ABで報告を狙う。
- UCBではなく要素開発。現時点ではgerritにはコードを置かないことを伝える。
- アーキテクチャコンセプトレビュー
- 資料レビュ:light weight で用語統一
- Fast boot : 製品向けそのものではなく、今のAGLをどう軽量化すればよいかを示す。
- 作るのは主要機能部分。機能安全そのもの、isolation method部分 は対象外とすることをはっきり伝える。
- 将来的にSafety部分をLinuxで実現することもあるだろうが、今回の話題ではない。
- メインファンクションとしてのクラスタは作成。IVIとクラスタを共存させることはしない(相反する)
=>コンテナを使う。
- QM Isolation
- QM isolation に対応するkernel 部分の開発、対応が課題。Elisaで期待できないか。
- 一日目か二日目(AM)にクラスタのアーキの話をして、個別のアーキの話をする
- 資料レビュ:light weight で用語統一
- ToDo
- アーキテクチャの資料の修正(原木さん、山口さん、光成)
- 2日目(25日)の午前中にアーキテクチャの概要のセッションを実施する
- 詳細のアーキは2日目か3日目のAMにする
- 機能安全は初日の感触で。
- 9/18までに個別アーキテクチャを埋める → 全体の課題をまとめたConclusionを23日に作成する@ベルリン
- AGLを使ったとき、コンテナらどうなる?
- GUI
- アプリケーションコンテナでweston起動する(起動のやり方を記述する(アプリコンテナにすることでinitが変わる))
- dmabufの原因を調べる
- CAN
- CANに関わる主要要件をTier1, OEMで議論してCANの資料に載せる
- アーキテクチャの資料の修正(原木さん、山口さん、光成)
- 進捗
- 機能安全と非機能安全の境界
- Interfaceの具体的なたたきだいを出す(原木さん、丸山さん、田口さん、光成)
- GUI
- Qemu環境でX11と waylandを動かしてみる(谷川さん)
- Containerだけだと少し扱いにくい
- X11を動かした。表示はできるが、このままでは開発には耐えられないので整備が必要(sshでコマンドを送っている)
- デフォルトでGPUアクセラレーションのセットアップができていない
- 原理的には動く
- コンテナマネジメントの方法を考えたい
- Qemuの方は開発環境(LXD)を整える方向で考える
- R-CARでコンテナ上でwaylandを動かしてみる(宗像さんと端山さんのところで相談してもらう)
- westonをコンテナで動かせていない(R-Car)
- x86環境
- Containerはdocker
- コンテナ外: driやXDG_RUNTIME_DIRをbindすれば動作した
- コンテナ内に入れると、いろいろ問題が出た
- input deviceやttyデバイスが見れないと起動できない
- R-Car
- LXCをcontainerとして使う
- driをbindすれば動作する
- ただし、/run/user/<userID>は変更する必要がある
- コンテナ内外GPUにアクセスすることは問題ない?
- GPUのシェアリングは可能
- コンテナに入れるのがClientだけだと専用ドライバ不要で問題ない
- udevが見えない
- アプリケーションコンテナを試す価値はあるかも
- 今はシステムコンテナで動かしており、いろいろ上書きされて何か悪さをしているのかも?
- システムコンテナは今後クラスタの機能を優先して入れるので、コンポジタはアプリケーションコンテナであるほうがよい
- システムコンテナでwestonが動かない
- weston初期化時にpvrモジュール内でdmabuf importに失敗している
- GPUは動いている
- ゴールのClusterでGPUをアクセスするケースがあるので、いずれシステムコンテナでGPUを触れる必要がある → 単独のglアプリが動くのか見てほしい
- GPUの制約を知りたい
- namespaceが絡んでそう
- Qemu環境でX11と waylandを動かしてみる(谷川さん)
- Yocto(山口さん)
- thudに変更した
- Sound
- まだ別コンテナから出力できていない
- pulseaudioのdomain socketのパスを変更することは可能なので、流せると思う
- pulseaudioがユーザセッションでしか起動できない
- CAN
- vcanで評価する環境を作成した
- CAN FDは必要か?
- 直受けは考えていない。Gatewayで間引かれた後で受ける
- CANのままではなく、serialで受ける
- イベントドリブンよりポーリングするほうが時間を守りやすい
- Linuxアプリからは/sys/fsにアクセスすれば加工されたデータがあるとよい
- packetでやると優先度管理や定常的にだれかデータを引き抜く必要がある(Realtimeを守るため、CPUが固定される?)
- 相手(RTOS or CANマイコン)側でStateを持って、shared memory をFIFOでシェア
- OSIモデルにならって3つくらいの階層に切って定義してみるのはどうか
- 演算系は外のRTOSで行い、抽象化されたデータを受け取るのがいいのかな、と思う
- 主要要件をCANの資料の中に記述する
- Tier1, OEMで議論する
- CANのデータのやり取りはOEMによって異なる
- たとえば生データでやり取りする、演算したデータを受ける
- Container Manager(光成)
- LXDについて調査した
- 指摘内容を修正して資料をConfluenceに置く
- 要件
- 整理中
- テスト方法も考え中
...